あなたは論理派?感覚派?
あなたは、論理派ですか?感覚派ですか?
そう言われた時になんて答えますか?
実はこのバランスは脳のどの部分が活性化されているか?
の違いの影響かもしれません。
日常会話でも、「私は感覚派だから〜。」「あの人は論理派だから〜。」
なんて言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか?
何気なく得意?不得意?で捉えがちですが、
賢く健やかに生きて行くためには、このバランスをうまく整えて行くことも
必要かもしれません。

と感じるけど、脳の働きを調整することは可能なの!

脳の進化は3ステップ?



この「理性」「感情」「本能」って部分が大事です!
▶︎爬虫類の脳 【生命維持の脳】
この緑色の部分が爬虫類の脳。
まさに本能の脳みそです。メイン機能は生命維持!
食べる・眠る・繁殖・逃げるという野生的な
「生きる」ということに特化したシステムを司っているのがここ。
心臓を動かす。筋肉を動かすなど身体機能や、体調もこの脳が管理しているよ。
カエルやトカゲなどがこの脳だけを持って生きていることになるよ〜🐸
▶︎旧哺乳類の脳【感情の脳】
【本能の脳】+【感情の脳】がこのゾーンです。
感情の脳が加わるから、喜怒哀楽や表情を表現できるようになった状態です!
猫や犬などはこの脳を持って生きているので、嬉しいとすり寄ってきたり、
尻尾をふったり、怒ると吠えたりするわけです!
カエルやトカゲは、すり寄ってきたりはしないよね?笑
▶︎大脳新皮質【論理の脳】
【本能の脳】+【感情の脳】+【論理の脳】がこのゾーンです。
ヒトの脳がこの状態です。この論理の脳を持っているから
私たちは頭で考えたり、言語を使うことができるんですね🙌
これがないと一気にお猿さんです。


脳は進化したけど栄養を供給する血管は昔のまんま
人はこの3つの脳を持っているから
こんなに文明を発達させることができたのです!
しか〜し!ここには落とし穴が…!
3つの脳を持ったはいいものの、
なぜか脳みそに送られてくる血管の構造は進化せず…
一箇所の脳が異常に活性化しすぎると栄養が追いつかなくなる場合も…!?
もちろんそれで、急停止したりはしないのだけど、
論理的に考える仕事をしている人ほど、感情表現が乏しかったり?
体育会系で本能全開な人ほど、論理的に考えるのが苦手だったり?
バランスをとっているのかな?なんて考えたりするのです。
この理論で考えると、この3つの脳のバランスが崩れて
自分の感情がわかりづらくなっていたり、
本能的な直感を感じにくくなっている人もいるのではないかな?
・論理的思考の働きを一時的に休憩する。
・運動をして本能的な脳を活性化させる。
・マインドフルネスや瞑想をする。
・自分の感情を意識してみる。